その時に合った、やり方を模索していくことが大切

いよいよ11月。
日本語能力検定まで、あと一月になりました。

今日も聴解の練習が行われたので、会館の方は少し人数は減りましたが、ボランティアも聴解に取られているので、ボランティアが足りない状態でした。
私も二人同時に見てくれと頼まれましたが、あいにく私の担当している学習者は文法(語法)の説明が主なので、複数の対応は難しくお断りしました。(申し訳ありません)

「みんなのにほんご」を使っていますが、文法(語法)の練習は細かいことが多すぎて、少し戸惑います。
とはいえ、これより優れた教科書もなかなかなくて、本当に語学のテキスト作りは難しいなと感じます。
他の言語(英語等)のテキストも、自分で使ってみて、なかなか満足できるものはありません。
教科書作り、教え方ともに、これはベストというものは、なかなか見つからないので、いろいろなやり方を試してみて、その人、その時に合った、やり方を模索していくことが大切だと感じています。

勉強すればするほど、教えることのむつかしさを実感します。

(2班Fさん)

This entry was posted in 学級日誌. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA