研修会アンケート全文 2025年3月28日(金)学級日誌

3月28日 研修会アンケート

*日頃の困りごと、学習者さんとの向き合い方などよくわかりました。

*色々な意見を聞きこれからの問題にすれば良いと思う。

*3班を見学させて頂きました。何が何だか全然分からない状態でしたが、各々に問題点と改善点があるんだなあと思いました。各係の内容がわからない。

*一人が長く話して多くの人の意見交換が十分できなかった。

*話が途切れることなくディスカッションできてよかったです。皆さん日々教えるにあたって様々な工夫をされていてそれを聞けて良かったです。

*多くのボランティアの悩みが共有できた。改善のための方策提案も参考になった。

*他のボランティアがやっている学習方法が聞けることは大変良い機会です。そして、自分が行っているやり方がよいのか、常に疑問を持っていたのであらためて確認できることは良い機会だと思う。

*皆さんの教え方を知る機会となり勉強になりました。このような機会はもう少し作ってもいいと思います。組織運営については、毎年運営頂いている方には感謝申し上げます。ただ逆に入りにくいのもあり、もう少し一体感を感じられないことがあります。でも本当に助かっています。ありがとうございます。

*ライングループの提示〔見えるように〕。学習者に学習終了後に毎回感想、ボランティアを採点。学習者の定員制。グループ学習の導入。

*少しずれますが机の上に置く名札(大きいカタカナ、ひらがな)はどうでしょうか、まったく知らない方との交流がし易いと思います。(A4で簡単に作れます。)

*とても有意義な会合となりました。日本語教室でボランティアしてよかったと思う。

*各ボランティアの考えや悩み工夫を聞くことができて良かった。短い時間でも良いのでこのような意見交換の機会を持てたら良いと思う。

*ボランティア同士のミーティングというのははじめてです。
 やはり年一回はこういう場を持つべきでしょう。チャットGPTの応用これを使ってスムーズな会話。

*学習者さんとのかかわり方について話しました。

*むつかしかった。いろんな意見が聞けたことは良かった。

*班ミーティングやボランティアミーティングは別の機会で研修で日本語について学ぶ機会を持つことも続けてほしいです。

*いろんな意見が聞けて勉強になりました。

*このような研修ではなく、班ミーティングをやった方が良い。ボランティア中のコミュニケーションが全く足りない。同じハンデ知らないボランティアがいる。ましてや学習者になると名前も知らない。今回話し合たことが現実の運営にどのくらい反映してくれるか。研修要望 日本語教室の社会的役割について講話してほしい。

*今回のミーティング研修又ボランティアの方々と色々話しをする事が大切だと気付きました。よかったです今回。

*ボランティア同志のディスカッションにおいて皆さんの話が聞けて勉強になった。

*皆さんより良く教えようとしすぎるのではないか?学習者は会話を求めているので今のやり方で良いと思います。

*各班のミーティングが出来て良かったです。

*約半年のボランティアですが思いは伝わせていただきました。一つでも何かの参考に慣れてうれしいです。

*研修というか本日の様なボランティアのコミュニケーションの場があるとよい。

*ボランティア同士のディスカッションにおいて皆さんの話が聞けて勉強になった。

*初参加させていただきました。とても勉強になりました。ボランティア同士の交流、意見交換が大事だと感じました。ありがとうございました。

*ボランティアの意見や思いを聞けた事は良かったがその意見を反映していくことがテーマだなと思いました。

*各班の悩みなど多く聞く事が出来ました。

*他のボランティアさんの話が聞けて良かったです。ボランティアさんの考え方、対話に関して重要視されていることなど。

以上がアンケートを頂いた全文です。

(4班 Sさん)

This entry was posted in 学級日誌. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA