2025年3月14日(金)
一緒に勉強をしている中国人のTさんが、先日の午後、ひどい腹痛に襲われ食事もできない状態になりました。とても苦しかったため、病院で診てもらうことにしました。まず、周辺のクリニックをインターネットで探し、電話をかけてすぐに診てもらえるか確認しました。そして、翌朝、近くのクリニックへ向かいました。
Tさんは昨年7月に来日したばかりで、現在は日本語学校に通っています。しかし、日本語の会話力は、まだ十分に言いたいことを伝えられる程度には達していません。
クリニックの受付では、看護師さんがTさんの日本語が十分でないことに気づき、スマートフォンの翻訳機能を使って詳しく症状を聞いてくれました。そのおかげで、本来なら自分で記入しなければならない問診票を書かずに済みました。Tさんは看護師さんが親切で優しかったので助かったと言っています。診察の後、お医者さんは3日分の薬を処方してくれました。受診後は薬を飲み、お粥など消化の良いものを食べて安静にしていたところ、幸いにも症状が改善し、最初の受診だけですんだようです。
外国の方が日本で暮らしていると、病気になったときにとても心細く、不安に感じることが多いと思います。私は以前、Tさんに健康保険の仕組みや高額療養費制度について説明し、病気になってもお金のことはあまり心配しなくてよいので、我慢せずに医療機関を受診するよう勧めたことがありました。しかし、実際に病院を探したり、受診する方法については詳しく話したことがありませんでした。そのため、内科・外科などの診療科の種類や問診票の書き方などについても、事前に話をしておけばよかったと後悔しました。とくに、Tさんのように若く、これまであまり病気をしたことがなく、また、日本で病院に行った経験のない人には、こうした情報を伝えておくことが大切だと感じました。
(1班 Hさん)