2023年春季研修会アンケート 2023年3月31日(金)

2023年春季研修会
3月31日伊賀日本語の会テクニカルアドバイザーの船見先生をお迎えし、3年ぶりの春の研修会が行われました。今回の出席者は52人でした。研修後アンケートを頂きました。とても参考になったが41人まあまあ参考になったが5人の原文そのまま記載いたします。

*具体的に例を挙げての講習だったのでわかりやすかった。又受講したいと思いました。

*ふだんから感じていることが整理され「見える化」されたように思います。

*ボランティア経験の浅い人を対象にとおっしゃっていましたが、長年やっている者にもとても参考になりました。

*多文化共生は、コミュニケーションを取ることが一番大切なんだなと感じました。

*いつもためになる日本語の教え方についてお話いただきありがとうございました。やさしい日本語をこれからも使っていけるようにチャレンジしたいと思います。

*やさしい日本語について、理解が深まりました。ぜひ参加させていただきたいです。

*やさしい日本語を使うことが大切だと思いました。

*やさしい日本語の使い方、大変勉強になりました。

*やさしい日本語を実践できたこと、外国人と接するときに今日学んだことを活かしていこうと思いました。

*これから地域日本語教室に参考したいと思っています。大変参考になりました。やさしい日本語の大切さを実感しました。ありがとうございました。

*多くの方が参加されていることにびっくりしました。楽しく地域の方々と参加できると良いかとおもいました。

*「やさしい日本語」はもっと勉強したいし普及してほしいと思っているので、ボランティア研修の内容としてとてもいいと思いました。まずは通じる言葉を選びたいと思うし、教室でもやさしい日本語を使う意識が浸透してほしいです。

*外国の方に限らず、子供や障害のある方にも使えるお話で大変役に立つ内容でした。ありがとうございました。

*具体的に短く肯定文で伝えることの大切さを学びました。ありがとうございました。

*わかりやすい説明とユーモアで引き込まれました。いつものことながらすばらしい講座でした。すべての表現が面白くたのしいので目からウロコの連続でした。時間のたつのが早かったです。次回もよろしくお願いします。

*楽しくやさしい日本語を広げていきますね~

*~ます、~です、~ください。は良いと思います。~くださいの場合、~(て)下さいとなるので「て形」がむつかしいときがあるのではないでしょうか。

*やさしい日本語の作り方がわかった。日本語を教える際の注意点がわかった。これからの活動においてはこれらをふまえて研さくしたい。

*初めてこういった研修を受けました。楽しく多文化共生、ボランティア活動について学ぶことができました。今後も活動を続けていこうと思います。ありがとうございました。

*とても有意義な時間でした。今後の活動の活力になりました。ありがとうございました。

*今日から、やさしい日本語を意識して話すように、心がけます。とてもわかりやすかった。

*言葉の伝え方(やさしい日本語)が大変参考になった。教えるだけでなく「教わる」機会が持てた。ありがとうございました。

*いつも研修会でためになるお話をありがとうございます。何度も聞くことで改めて勉強しなきゃ!と思うことがおおいです。万博も開催されますし“やさしい日本語”が広まることを期待しています。

*市岡日本語教室で学習者と会話するときはやさしい日本語で話そうと思います。

*マスクをされているのに聞き取りやすい声でとてもわかりやすいお話でした。そのうえ、ユーモアのセンスもバツグンでとても楽しかったです。ありがとうございました。

*伊賀からわざわざありがとうございました。まったくの初めてなんですが頑張ってみようと思います。

*初めてこのような研修会に参加しましたが、とても楽しかったです。

*やさしい日本語の解説は具体的で分かりやすかった。

*船見先生の話は日本語を教える(支援)するのにためになる話がいっぱいでした。

*何日か見学に行きましたが、外国人の方はよく理解していました。何を学び何が知りたいか事前に確認することが大事だと思いました。ありがとうございました。

*「万博」を目標に、「やさしい日本語」を使って日本語教室で何かできればいいですね。

*研修内容がとても興味深くおもしろかったです。もっとお話を聞きたいと思いました。ありがとうございました。

*船見先生の研修とても楽しかったです。ボランティア頑張りたいと思います。

*ボランティア活動というより一人の日本人として地域で外国人に接するとき、どうすれば相手とのコミュニケーションがとりやすくなるか、よくわかりました。

*とても面白く役に立ちました。

*外国人がどういう動機でここに来るのか具体例を沢山挙げて解説してほしかった。道草が多すぎる感じがしました。成功例、失敗例も具体的に。

——————————–

船見和秀先生の研修より抜粋
【1】多文化な集いの魅力
【2】参加する上での留意点

This entry was posted in 学級日誌. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA