夏季研修会まとめ

夏季研修会
2018年7月27日 8月3日

夏季研修会多数のご参加ありがとうございました。7月27日、8月3日延べ88人
今回の研修についてご意見いただきました。8月3日の総評です。
① 講師を呼んでの研修をしてほしい。       5人
② 今回の形式でしてほしい。           2人
③ 年に1度は今回のような形式でも良い。    20人
④ 研修係に任せます。             11人

感想欄のご意見原文のまま記載。
*。班それぞれ、人(ボランティア)それぞれの考え方、教え方があると思います。
  いずれにしても、教え方、教えられる方も共に楽しくなければと思います。
*意見交換は大切だと思います。
*年に一度は今回のようなボランティアミーティングも良いなと思いました。
*学習者の不平不満を知るには本人から聞くのが一番なので長く続いている学習者から
 最初のころどんな不安があったか、どうして欲しいかを質問することが大事だと思います。
*他の学習者さん達の意見が聞けて良かったです。
*皆さんから、話を聞けて良かったです。
*皆さん色々な意見や悩みを共有できる機会が持てて良かったです。
*講師に来てもらっての学習一日、トーキング形式一日。
*色々とためになることもありました。
*色々工夫されていることが分かった。検定の事が不安に思った。
*皆さんの意見が聞けて良かったです。年に一度等固定するより、研修係の方に任せた方が
 良いように思います。
*具体的な(説明上の)項目について、具体的な方法論の解説をしてほしい。例 い形容詞の
 見分け方と語尾変化 / 動詞の三分類(I Ⅱ Ⅲ)の見分け方とその語尾変化説明の仕方
 教え方など。
*今回のような形式も必要だと思います。
*年に二回しか研修はないので、話し合いは、2年に一回ぐらいの運びになるか、 研修ではなく、「話し合う場」として催す必要がある。研修とは別に。
見学者のご意見
*来ている外国人のニーズを把握できるか不安に感じた。大阪弁の発音、文法について、日本語教室の方針などが分からなかった。まずは1班2班の班分けの意味等、基礎的なことが分かっていないので、ボランティアの困っている事の理解ができなかった。

各班の発表
○1班の発表、
 悩みの一つ、継続するとやり方も決まってくる。いきなりの初心者には絵やイラストが多い教材、視覚教材を使う。色紙、「日本語こんにちは」のイラスト、チラシなどは初心者に使える。突然来なくなるのは仕方ないが理由が分かると納得できる。学習者の意欲の度合いでボランティアのテンションも変わる。日本語を「あいうえお~~」から週一で教えるは難しい。留学生と定住者では必要な日本語が異なる、文字を覚えるのが苦手な人には、まず、音から教える。生活に必要な語彙から教える。学習者の状況を把握したいが、どこまでか線引きが難しい。日本語学校の補足、会話等、教室として立ち位置がある。
○2班の発表
 心が得ている教え方としては相手が喜んでいないときは繰り返し、しっこくしない。
 「来週は~~~を教えてね」等声かけをし、覚えておいて先週の復習もかね撥音、促音は
 手をリズムをとって教える。友達言葉は避ける。インドネシア来日者には発音を綺麗にしてほしい、あ~~お、、、、、長音、微濁音、濁音をまず発音練習、促音は手をたたき、リズムを
 とる。破裂音ボイスメモに録音 発音できなかった音は宿題次回チェックする。
 フリートークの時間をこしらえる。学習者の何を習いたいか把握してそれに沿う。
 助詞学習については学習者の能力に合わせておしえる。笑顔を意識して対応が必要。ボランティアもその日の事のまとめ次に備える。決まった学習者と継続して活動しているが、毎週50音表で発音チェクし苦手だった発音も変わってきた。コミュニケーション取る練習として、フリートークの時間を設ける。
○3班の発表
学習者が長続きするには、検定を希望したときボランティアのスキルの問題、文法や文化に
ついて分からないとき、ちゃんと調べて教えているか、信頼関係をどうやって築いているか。学習者が一人でいる場合、できるだけ、空いているボランティアが声掛けをする、絶対に一人にさせない。資格を取りたいと言う学習者に対して、教室全体で考えるべき。
心がけていること、初めて来た学習者は不安であるので、笑顔でむかえる。ジェスチャー
イラストで初心者でも通じ合える。少し日本語が分かる人には、ことわざを一つ二つ教る。
「百聞は一見にしかず」意味を理解したこと、昔の人はすごいと喜んでもらい、褒めると
また喜んでもらいうれしくなる。
学習者の継続の問題
  ・学習者を絶対に一人にしない。
   空いているボランティアまたは班長(代行含む)がすぐに対応する。
  ・ボランティア側のスキルの及び相性の問題があるのでは。
   その場合は班長または教務に相談し、担当の変更も含めて対応する。
   また学習者の意見を聞く方法も考える必要がある。
  ・質問の回答がわからない場合は、翌週にきちんと対応する。
まったくの初心者または検定合格を目指している学習者への対応
  ・まずは自分でやってみる。どうしても難しい場合には、班長または教務に相談する。
  ・もっと図書を活用してみる。

○4、○5班の発表
 来なくなる学習者について、母国の地図を用意しておく。学習者との導入会話は、国や
 両親の話、食べ物の話題で、学習者の希望を聞き取っておくと、次回からも来ると言う
 話が参考になった。学習者からの意見として 日本語で話してほしい。分からなくても話を聞いてほしい。 との意見があった。また、全く日本語の分からない人には、始め媒介語が出来る人が対応して、ある程度分かるようになってから、他のボランティアに交代するのもよい。微濁音は使われなくなっているが、正しく教えた方がいい。発音の練習までするならば語彙の一つも覚えてもらったほうがいい。中国語圏でもなく、英語もわからない超初心者の学習者の対応は、女性の場合、生活の中で使う言葉、身の回りにあるもの必要な言葉から始める。発音は意味が通じるかどうかが重要通じればOK、ビジネスとなれば敬語や発音は厳しく指導。
NHKのnews web easyのサイトを利用。https://www3.nhk.or.jp/news/easy/
学習者の国の地図を用意して話題を広げる。学習者に話せるように向けて「聞いてもらえる」印象を持たせる。
初級学習者はできるだけ同じボランティアが対応、中級以上ならば担当者が代わってもOK
おすすめ教材  「新完全マスター 語彙 日本語能力試験」 スリーネットワーク
伊能 裕晃 他共著  http://www.3anet.co.jp/ja/1259/

                オープンな話し合い

他の班にでも同じ国の人がいれば一緒に勉強できないか?
教務
紹介はするように努めているが母国語でしゃべってしまっては日本語の勉強にならないのでは
全く話せないひとの教え方は?普段の生活に必要な挨拶、買い物、料理、から始める。チラシ、道具を見せて学習しては。また超初級者は公的な機関に任せる。「難波の障害学習センター」 「指さし会話帳」利用すれば。

マッチングについて
1班 中国の継続学習者が多い。固定のボランティアで学習、遅れて来るボランティアの間、
別の人が、日本語能力に差が大きい場合多人数はよくない。
2班
 ボランティアと学習者のペアは固定。遅れてきたら変わってもらう。
3班
 基本は固定、空いている場合は話しかける。
4班
 ボランティアが休み、学習者が休みだと変わるが基本はセット。学習者とコンタクトが取れている人はうまくいっている。
5班
 基本は固定、一度担当したボランティアが学習者を見るのが基本。学習者には担当したボランティアの良し悪しを聞きボランティアを替えるときあり。ボランティアの数より学習者の多いときは2,3人の学習者も見るも仕方がない。

学習者のアンケートの結果
                      はい  :  普通  :  いいえ
市岡日本語教室は楽しいですか        23人 0  1人  0   0
いつも勉強したいことができますか      21人 3人 0   0   0
担当のボランティアはいいですか       20人 2人 1人  0   0
説明はわかりやすいですか          15人 5人 4人  0   0
話し方はわかりやすいですか         16人 4人 3人  0   0
教え方はわかりやすいですか         19人 3人 1人  0   0

学習者のコメント
私の希望は日本語をたくさん勉強したいです
先生とてもいいです
なんでもいいと思いますがミーティングが好きではありません
こちらはいい場所と思います、続き勉強したいです。
日本語で会話をしたいです。
私の先生はとてもいい、とても好きです。

                札葉理事長から
能力試験についての不安について
;練習ドリル等を、使い答え合わせをすれば良く、数多く練習すればN2までは大丈夫。
:一人でいる学習者は問題。担当者ボランティアが来るまでボランティア話しかけてほしい。
;日本語教室で心がけてほしい。ボランティアはしゃべらない。我慢。途中で遮らず聞き手に回る。学習者8ボランティア2ぐらいの割合で会話を心がける。
;教授法は色々あるが、あまりこだわらず自分が正しいと思う方法で良い。色々な教え方があって良い。関西弁についてもあまりこだわらなくても良いのでは。
;ボランティア活動ですので6時30分に来れる日は教室用意の手伝いにも参加してほしい。

This entry was posted in 学級日誌. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA