10月頃一時減少していた学習者数も元に戻って、このところ50名前後で推移しているようです。
わが班では、今日は学習者の方が多くて、他の班にボランティアの助っ人をお願いしました。
先々週なんかは日本人ばかりで世間話をしていたんですが。
なかなかうまくかみ合いません。
今日は学習者のいない(あぶれた)ボランティアのために杉原さんを講師にインドネシア語講座が開かれました。
こちらは7名の参加でした。
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
10月頃一時減少していた学習者数も元に戻って、このところ50名前後で推移しているようです。
わが班では、今日は学習者の方が多くて、他の班にボランティアの助っ人をお願いしました。
先々週なんかは日本人ばかりで世間話をしていたんですが。
なかなかうまくかみ合いません。
今日は学習者のいない(あぶれた)ボランティアのために杉原さんを講師にインドネシア語講座が開かれました。
こちらは7名の参加でした。
夏休み明け最初の教室でした。
今年の夏に日本にやってきたJETの人たちが大勢来てくれました。
JETというのは文部省が招請している外国の若い人たちです。
3年を上限に日本で英語講師などとして働きながら文化交流をします。
今日やって来てくれたのは、主に大阪市の小中学校で英会話の授業を担当するJETたちです。
私も久しぶりに学習者を担当しました。
(Fさん)
8月23日(金) すきやねん国際交流
講師 柳村 順
国際化と日本社会—閉鎖的な日本社会
講師 札葉 正隆
8月30日(金) 国際化について—中国を中心に
講師 河原 寛治
7年間のボランティア経験から
講師 谷口 豊子
今日の人数はいつもの半分にもならないでしょうか。
きっとサッカーの日本チームや韓国チームの試合があるからでしょう。
私もその事が気になりましたが他のボランティアの方と同様遅々にビデオで楽しむつもりです。
でも、来てよかった。学習者が今日の日に聞こうと短大の宿題を持ってきていました。難しい! 尊敬語に謙譲語。
それに語句を使っての作文、例えば“呼応”や“左右する”など。
事務所の辞書を借りて言葉の正確な意味を説明して本人の作文作成から完成となりました。
彼女の通う短大(外国からの留学生だけのクラスが6クラスもあるとの事)が日本語学科でもないのにこれほどの学習が必要かなぁと疑問を感じますが本人の熱心さを見ると他の学習者とは少しケイロは違いますがやはり私は日本語の理解へのお手伝いをしていこうと思っています。
(I.M.さん)
NHKが取材に来ました。
7月22日(月)7時30分からの「にんげん ゆうゆう」で放映されます。
(NHK教育)
今回で、私にはボードビリアンの才能があるかも、と思ってしまいました。
学習者は4月に来日した韓国の女性。
日本語は勉強しかけてるけど実践なし、でも大学に入るため検定1級を取るつもりとは・・・???まだまだ。
いずれ。その事はひとまず置いといて、彼女に質問して話をしてもらう事を始めました。
彼女と私の辞書、50音図が分かることから何枚ものメモ用紙(用意しておいてヨカッタ!)これだけ使いながら、こんな具合です。
彼女「飛行機・・・(辛そうな顔つき)」私「気持ち悪くなったの?」彼女「マチガイ、体。(彼女にとって気持ちは心で、決して身体の事との理解ができないらしい)」
私苦しい顔して胸を撫でて嘔吐の真似をして辞書を引くのを指示
「酔う。嘔吐。」
彼女が“うんうん”とうなづいて、改めて「飛行機に酔って気持ちが悪くなった」
1時間30分、まるでトンチを解く二人の共同作業。
ちょっと疲れたけれどこの連帯感、嬉しいなぁ!
(I.M.さん)
今日は久しぶりにいつもの学習者と会うことができました。
連休やどちらかの欠席のせいでほぼ1ヶ月ぶりの再会です。
つもりつもった話ばかりで、雑談だけで学習時間が終ってしまいました。
まっ、こういう日もあっていいいか。
(こういう日ばっかりだったりして)
(Fさん)