Category Archives: 学級日誌

いろいろ見学させてもらいました

私が担当している学習者の方はお休みだったので、聴解のクラスや、同じ班の学習者が何を勉強しているかなど、いろいろ見学させてもらいました。
皆それぞれ勉強の目的が違うので、学習内容が全く違っていて面白かったです。
私の学習者は、来年日本語検定を受ける予定なので、毎回検定用の練習問題をやっていますが、会話をしたいとひたすら会話し続ける学習者や、大学で学んでいることを日本語で論文にするため難しい言葉を勉強している学習者などがいました。
目的は違っていても皆とても熱心です。
教える私達ももっとがんばらなくてはと思いました。 
 (5班Yさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

FOOD & ENTERTAINMENT FESTIVAL

31_1大阪国際学校(YMCA INTERNATIONAL SCHOOL)のFOOD & ENTERTAINMENT FESTIVALに参加しました。
天保山まつりの時と同じく、ミニ外国語講座と市岡国際教育協会ハーモニーバンドでの参加でした。ミニ外国語講座はインドネシア語、ネパール語、中国語を市岡国際教育協会が担当し、ドイツ語は日独文化センター、英語はYMCAが担当しました。音楽関係のステージと接近していたため、良好な状態での講座が開けませんでしたが、参加者たちはネイティブスピーカーたちから、本物の外国語を熱心に、かつ、楽しく学習していました。バンドの方は、いつものメンバーに、今回は台湾から黄さんたちが加わり、日本語と中国語で「花」を熱唄。
中国内モンゴルからはサイハンさん姉妹が美しいハーモニーを聞かせてくれました。内蒙古の楽器、馬頭琴の演奏もありました。 
 (広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

受付を通った学習者は68名でした。

日本シリーズが気になりながら、学習者の生き生きした顔が心に浮かぶと自然に足が市岡へ向かう。
僕の担当する学習者は、先週の「日本語検定模擬試験」でリスニングの点数の悪かったのが、かなりショックのようだった。
彼にとっては読み取りと比べて聞き取りの方がむずかしいみたい。
漢字に抵抗感のない中国語圏の人だからかな? 今日は彼自身も聞き取りの力を高めようとかなり気合が入ってきた。
ぼくもこれまでのやり方について大いに反省。

2003年度も後半に入り、学習者の数も安定してきたようだ。
その分、みんな益々意欲的。
こっちもガンバラナクッチャー!  
涼しいのを通り越して朝夕は肌寒くなってきた。
皆さん、風邪をひかれませんよう! 
 (2班Nさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

10歳のモンゴルの女の子

市岡に到着したら人が少ないのでぴっくりした。が、
私が早く着きすぎたのに気づき安心。
やっぱり人数は多いほうがいい。
新しい学習者も増えているが、ずーっと来てた学習者がこなくなる時期でもあるようで、少し寂しい。

本日の担当は10歳のモンゴルの女の子。
はきはきと話し、一生懸命さが伝わってくる。
ものおじのしない子できっと日本語はすぐ上達するだろう。
教科書で勉強するのだが、本を通しての日本語はわかっているようだが、実際の会話になると、少し混乱するようだ。
私の英語とよくにているので気持ちはわかる。
どんな状態のときにその言葉が必要なのか、こればかりはたくさん話して聞いてやってみる-という日常の繰り返しなのだと思う。
日本人の友達をたくさん作ることが必須だ。でも、現状はむつかしい。一生懸命話してもニュアンスの違いはうめるのには時間が掛かる。
日本語の使い方はあってても言い方によってはきつく聞こえたりして、誤解をまねくこともあるだろう。
留学生には同じ立場の同じ国の友達がたくさんいる。
そんな友達のいない10歳の彼女のストレスはどれほどだろうーと考えると何をしてあげればいいか、悩む。
  (1班 Kさん)

Kさんは以前も中学生の面倒をみてくださいました。
今度も小学生の世話をして頂いて頭が下がります。
親の都合で日本にやってきた子どもたち。冷たい日本の社会。
そういうものにもまれながら、子どもたちはおとなになっていきます。
せめて、市岡にいる間だけでも、安らぎを感じてくれていたら嬉しいのですが。  
(広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

人によって取り組み方は様々

一口に日本語を教えると言っても、人によって取り組み方は様々です。
学習者が持参したテキストに沿って説明をする人もいれば、ボランティアが自分で用意した教材を使う人もいます。
私の場合は、基本的に、日常のできごとや身近な話題について筆談を交えながら会話をすることがほとんどです。
会話というより雑談と言ったほうがよいかもしれません。
こんなやり方でほんとに役に立ってるのかどうか、と思うこともあります。
ただ、私としては、(学習者の希望やボランティアの日本語教室に対する考え方はいろいろあると思いますが)知識としての日本語を覚えるということももちろん大切ですが、日本人とコミュニケーションするということが一番大事なんじゃないかと思っています。
12月に日本語能力試験があり、私が担当している学習者も受験します。
来週から受験対策の聴解問題の練習が別室であるとのことですのでそちらのほうに参加する予定です。

  (1班Aさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

学習者の出席は70名余りでした

本日は、七班が受け付け担当でした。
段取りがなかなかわからず学習者の名札を探し出すのに一苦労。
新しい学習者はくるし、自分の担当の学習者はくるし、どうしたものかと大慌て。
私の担当の学習者は一級の試験を受けるそうで、これから教えていくのにこれまた大変。
大変な 10 月になりそうです。 
(7班Iさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ベトナムの学習熱心な人

2学期に入り、新しい学習者が増えたような気がします。
私が担当している学習者はベトナムの人で、仕事を終えてすぐ日本語教室に来るとても学習熱心な人です。
前回学習した部分もきちんと復習して来るので、毎回覚える単語が増えていっています。
来年日本語検定を受けたいと希望しているので、これからは漢字の練習が多くなりそうです。
やはり努力家の彼にも漢字は大きな壁のようで、教えるのもこれから大変になりそうですが、がんばって少しでも力になれるようにしたいと思います。 
 (5班Yさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

若い彼の吸収力に感動

市岡高校の文化祭の準備のため、いつもの会場が使えず、急遽、100年記念会館に場所を移して開催されました。
それにもかかわらず、今回も大盛況でした。

今日は、いつもの会議室ではなく、100周年記念会館の冷房のきいた部屋だった。
校門を入るとあちこちに文化祭の宣伝ポスターが貼ってある。「文化祭なので会議室が使えないのだな」とひとりで納得して真新しい記念会館の会議室に入った。
9月になってから学習者の数が少し減っているような気がする。ボランティア援助者の数も心なしか減っているような気がしてならない。
みんな忙しいんだろうなあ。 今日はぼくも朝からやたら忙しかったので一瞬休んでしまおうかなと思って、「いやいや、継続は力!」 と自分に言い聞かせた。
でも、学習者がやってきて、「こんばんわ。お願いします!」と明るい声を響かせると、とたんにうれしくなってくる。来てよかったなと心から感じる。
今日の担当は3月に上海から来日した青年。初めて顔を合わせた時は、ほとんど日本語が分からなかったのに、今は、だいぶ喋れるようになった。
漢字かな交じり文も多少読める。
「すごいもんだな」と思い、若い彼の吸収力に感動する。 やっぱり、市岡国際教育協会はやめられない!! 

 (2班Nさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ふれあいトーク”あすのおおさか

23_1「ふれあいトーク”あすのおおさか”」に参加しました。
タイからの留学生リンさんが発表しました。

今回、ふれあいトーク”あすのおおさか”に参加させて頂き、市岡国際教育協会の日本語教室で一緒に学習しておりますリンさんの発表を聞くことができました。
タイから日本に来て自分の目に映ったこの街について、滞在まだ一年未満にもかかわらず日本語ではきはきと感想を述べられていました。
23_2ふれあいトークでは、りんさんの他、いろいろな団体の代表の方の発言がありましたが、大阪市がかかえている問題やそれに対する取り組みを知ることができたのは貴重な経験でした。また、このような市民と役所の方々の対談の機会があることはとてもいいことだと思いました。そしてこのようにたくさんの市民がそれぞれの場所で活動されていることが住民や海外からの留学生や旅行者にとって魅力的な街づくりにつながっていると感じました。  (9班Sさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

蒸し蒸ししたこの暑さで汗をかきながらの勉強

9月の第2週目。
市岡も学習者の机や椅子の数がたりなくなるくらい、人数がかなり増えたような気がします。
学習者の勉強意欲の熱気と、まだまだ蒸し蒸ししたこの暑さで汗をかきながらの勉強でした。
学習者が持参してきた、参考書を中心にひさしぶりの勉強でしたが、学習者の質問の難しさに頭をかかえる一日でした。
以前に比べて学習者の顔ぶれも変わってきて、英語圏の学習者が増えたような気がします。 

(7班Iさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment