Category Archives: お知らせ

研修動画「日本語の格助詞:理論と実践」2020年8月7日(金)

2020年8月7日(金)研修
伊賀日本語の会テクニカルアドバイザー
船見和秀先生
「日本語の格助詞~理論と実践~」

下の写真(URL)をクリックする↓↓↓

Posted in お知らせ | Leave a comment

研修まとめ「日本語ボランティアの心得」 2020年7月31日(金)

7月31日 伊賀日本語の会の船見和秀先生を講師にお迎えし、ボランティア研修会が行わ
れました。新型コロナウィルスの第2波のなか、検温やアルコール消毒などの対策をし
、27名のボランティアが研修を受けました。

テーマ:日本語ボランティアの心得

1)地域日本語学習支援活動(日本語ボランティア)の心得
学習者やボランティアから見て、ちょっと困るボランティアはどんな人か。
*日本語ボランティアとして気をつけるべきこと。
なぜ日本語ボランティアに参加しているのか。(初心に帰って)
*日本語ボランティアの魅力

2)自己研修型のスタッフを目指して
○活動を振り返る 学習者の満足度・発話量は十分だったか。
学習者のニーズに合わせる。発話量は学習者7:ボランティア3
○「やさしい日本語」の活用
ワセダ式 ハサミの法則
わせだ→わけて せいりして だいたんに(言い換えて)言う
はさみ→はっきり さいごまで みじかく言う
漢字語ではなく、和語で言う
否定文ではなく、肯定文で言う。
○長く続けるコツは、ぼちぼちやっていくこと

3)質疑応答

<研修アンケートの結果>
回収数 21枚
とても参考になった  18
まあまあ参考になった 1
物足りなかった    0
回答無し       2

<ご意見>
・いつも楽しく「ため」になるお話が聞けてありがたい事です。今回もとても勉強させて
いただきました。次回もたのしみです。
・ボランティアに参加して1年数か月、納得と反省点を認識するよい機会になった。
・ワセダ式ハサミの法則が分かりやすくておもしろかったです。説明する時などついつい
長く話してしまうので、これから意識して話そうとおもいました。
・時々どのように学習者さんと話せばいいか分からないときがあったので、気をつけるべ
き点を教えていただいてとても参考になりました。ワセダ式ハサミの法則を次から実践し
て、より多く学習者さんと会話をしてみようと思います。
・日本語ボランティアとして気をつけることを、ユーモアたっぷりにレクチャーして下さ
り、楽しく学ぶことができました。また先生ご自身が、日本語教師という職業を心から楽
しんでいらっしゃる様子がよく伝わりました。貴重な時間をありがとうございました。
・ボランティアの皆さんの動機を聞くことができた。心得について考えることができた。
・いつも分かりやすく、とても楽しい研修をしていただいて、私も学習者とお話しする時
に船見先生のように楽しく学習していけたらいいなと思いました。ありがとうございまし
た。
・久し振りに先生の講座を受けて、楽しかったです。ありがとうございました。いつも教
える時、先生の教えが原点になっています。
・とても役に立ちました。
・鬱積していたこのコロナの時期に、今日の研修に参加させて頂き、とても良かったと思
います。長年参加してきたこの教室、また新しい気持ちでがんばりたいです。
・今日はわかりやすいお話をありがとうございました。毎回研修に参加するたび、初心に
かえるように考えさせられます。
・すぐに忘れるので、大事なことは何度もくり返し勉強するのが大切ですね。
・なぜ「日本語ボランティア」を続けているのか、先生の質問で初心を想い出しました。
・「やさしい日本語」講座も聞きたい。
・自分で気のつかないことをしたかな~と思いました。無意識で困らせてたかも?学習者

・とても参考になりました。相手にとって必要かどうかが教える基準だなと気づきました

なお、この研修の様子は、船見先生のご厚意により、後日インターネット上で見られるよ
うにする予定です。

次回の研修は 8月7日、テーマは「格助詞の教え方」です。

※講演で紹介された書籍
「入門・やさしい日本語 外国人と日本語で話そう」
吉開章 著 アスク出版 2020年
p.86に船見先生の紹介があります。

(1班研修係 Oさん)

Posted in お知らせ | Leave a comment

研修動画「日本語ボランティアの心得」 2020年7月31日(金)

2020年7月31日(金)研修
伊賀日本語の会テクニカルアドバイザー
船見和秀先生
「日本語ボランティアの心得」

下の写真(URL)をクリックする↓↓↓

Posted in お知らせ | Leave a comment

◆4月5月6月ぜんぶおやすみします/ 2020年4月9日連絡

4月9日(木)連絡
新型肺炎感染防止のため
市岡日本語教室は4月から6月まですべて中止します。
再開は未定です。
変更があれば また発表します。

新規ボランティア説明会も中止します。

ころなういるす が ひろがって います。
いちおかにほんごきょうしつ は 4がつ、5がつ、6がつは ぜんぶ おやすみ します。
つぎの にほんごきょうしつが きまったら ここに かきます。

ボランティアは連絡のつく学習者にお知らせください。

Posted in お知らせ | Leave a comment

◆4月はぜんぶおやすみします/ 2020年4月1日連絡

4月1日(水)連絡
新型肺炎感染防止のため
市岡日本語教室は4月いっぱいすべて中止します。
再開は未定です。
4月末にまた発表します。

新規ボランティア説明会も中止します。

ころなういるす が ひろがって います。
いちおかにほんごきょうしつ は 4月はぜんぶ おやすみ します。
つぎの にほんごきょうしつが きまったら ここに かきます。

ボランティアは連絡のつく学習者にお知らせください。

Posted in お知らせ | Leave a comment

◆次の教室は4/10(金)/つぎの きょうしつは 4/10(きんようび) 2020年2月21日(金)連絡

2月21日(金)連絡
コロナウイルスが広がっています
市岡日本語教室は2/28から4/3までお休みします。
次回は4月10日(金)です。

ころなういるす が ひろがって います。
いちおかにほんごきょうしつ は 2/28~4/3 おやすみ します。
じかい は 4/10(きんようび)です。

ボランティアは連絡のつく学習者にお知らせください。

Posted in お知らせ | Leave a comment

コンボ3月号に新規ボランティア募集案内が掲載されました


ボランティア・市民活動情報誌“コンボ(Comvo)”3月号に新規ボランティア募集案内が掲載されました。

弁天町で地域の日本語教室を開いて23年。外国人に「日本人の友だち」と思ってもらえるよう、
日本語でおしゃべりしたり、交流したりしています。
市岡日本語教室では、新規ボランティア募集のための説明会、見学会、研修会を行います。
毎週金曜日の夜に活動できる方、どうぞご参加ください。

【新規ボランティア説明会】2/28(金)
【オープンクラス・ボランティア見学会】3/6(金)
【ボランティア研修会】3/27(金)・4/3(金)
時間は、いずれも19:00~20:30です。

場所:ゆめホーム「ゆめ」かなえる港区民センター
地下鉄・JR「弁天町」駅から徒歩7分
参加費は無料です。お気軽にご参加ください!
会員登録する際に入会金1000円年会費3000円が必要です。

<お申し込み>
メールはこちら
電話はこちら:080-3846-2581(担当:神原・札葉)

Posted in お知らせ | Leave a comment

7月31日 ボランティア研修のレジュメ

クリックすると読むことができます。

190731市岡日本語教室

Posted in お知らせ | Leave a comment

7月31日の研修の資料

クリックすると資料が読めます。

190731資料1

Posted in お知らせ | Leave a comment

夏期研修資料

7月26日のボランティア研修の資料です。7月31日の研修のための基礎学習ですので、欠席された方はお読みください。

2019年7月26日

外国人の在留資格と就労(ボランティア研修資料)

市岡日本語教室 札葉正隆

 

1.市岡日本語教室に来ている人たち

短期(1年前後) 日本語学校(語学留学)、ワーキングホリデー

中期(2~5年)  技能実習生、留学生(大学、専門学校、日本語学校)

長期       日系人、中国残留者とその子孫、会社員、自営業、それらの家族

 

2.在留資格のいろいろ

・特別永住者

(日本の旧植民地の出身者で戦前から日本に住んでいた人、およびその子孫)

(98%以上が朝鮮半島出身者、いわゆる在日)

・永住者

(日本で10年以上生活し、法務大臣に申請して許可された人)

・日本人の配偶者等(配偶者、実子等)

・永住者の配偶者等(永住者、特別永住者の配偶者、実子)

・定住者(日系3世、中国残留邦人)

 

・外交、公用、教授、芸術、宗教、報道、高度専門職、経営・管理、法律・会計業務、

医療、研究、教育、技術・人文知識・国際業務、企業内転勤、介護、興行、技能、

技能実習

 

・特定技能

 

・特定活動

 

・文化活動、短期滞在、留学、研修、家族滞在

 

3.日本における外国人労働者受け入れについて

 

外国人労働者をめぐる建前と本音

・労働人口の減少

5年後には250万人減少。10年後は500万人減少。(2019年比)

(本音)企業としては外国人労働者を受け入れないと産業が維持できない。

(建前)単純労働は受け入れない。 移民政策ではない

・受け入れたい企業側も、外国人の流入を嫌う層もどちらも現政権の支持層。

 

外国人労働者の現状

・約128万人が就労。(在日コリアン等の特別永住者を除く)

 

外国人労働者をめぐる歴史

・バブル期・・・・労働力不足のためオーバーステイを容認。

・1990年入管法改訂・・・・ブラジル人、ペルー人等の日系人の受け入れを簡素化。

・1993年研修生制度を創設、2009年技能実習制度、2017年技能実習法施行

現在144職種、285776人。

・2008年 留学生30万人計画 (現在は324245人)

資格外活動許可により就労可能。

諸外国では留学生は就労できない国も多い。

・技能実習生と留学生という形で約60万人の労働者を就労させている。

 

(参考)

  就労 在留期間(最長)
特別永住者 無制限
永住者 無制限
日本人の配偶者等 6月、1年、3年、5年
永住者の配偶者等 6月、1年、3年、5年
定住者 6月、1年、3年、5年
外交、公用、教授、芸術、宗教、報道、高度専門職、経営・管理、法律・会計業務 〇(活動制限あり) 3月、1年、3年、5年*
医療、研究、教育、技術・人文知識・国際業務、企業内転勤、介護、興行、技能
技能実習 〇(活動制限あり) 1号(1年)、2号(2年)、3号(2年)
特定技能 〇(活動制限あり) *31日に詳しく解説
特定活動 〇(活動制限あり) 3月、6月、1年、3年、5年
文化活動 × 3月、6月、1年、3年
短期滞在 × 15日、30日、90日
留学 週28時間以内 3月~4年3月
研修 × 3月、6月、1年
家族滞在 週28時間以内 3月~5年

 

Posted in お知らせ | Leave a comment