Category Archives: 学級日誌

何とか日本に残りたい。でも無理

今日はお当番に当たっていたので、6時20分くらいに教室に来ました。
お当番は一年に2ヶ月くらい当たるのですが、その時は受付で様々な国の方に出会えるので楽しいです。
海外旅行でいったことのある国の方が来た時は、その当時に覚えた挨拶をしてみたり、学習者さんから教えてもらった言葉を言ってみたりして、普段班が違うと離せない人ともコミニュケーションがとれて、またどんな国の人が何人くらいいるのかもわかります。2年前はインドネシアの労働者の方が一番多かったですが、今は圧倒的に台湾の留学生が多くなっています。

教室のなかは、毎年の5月にしては学習者さんが少なく、ボランティアが余っている感じでした。
私たちの班にも新しい学習者さんとボランティアの方が数人入ってきましたが、殆どのメンバーは去年と引き続きなのでのんびりしています。

私の担当のインドネシアのA君は、しばらくお休みしていましたが、先週から再び来始めました。
しかし、去年とは違い今年は検定はパスするそうで、その理由には色々考えさせられる話もあり、今日は勉強というよりも人生相談をしていました。

    「日本に夢と希望を持って来て、技術と語学を身につけて帰っても国に帰ると職もなく、もし幸運に職があっても日本の給料の10分の1で家族7人を養わないといけない」
    「何とか日本に残りたい。でも無理。帰国してから再び遊びに来ることも難しい。一番いいのは日本人と結婚するか、あとは・・・・。等々。」と結構深い会話になりました。

私は人見知りなので人と深く話すことが苦手なのですが、A君の話を聞いていると何だか切なくなり、感情移入して泣きそうになりました。
2年前くらいの人たちは帰国後のプランを聞くと「帰ったら病院を作る」とか「工場の経営者になる」とか夢があったのですが、その後情勢はとても厳しくなったみたいです。
彼には何て言葉をかければいいかわからなかったのですが、とりあえず私が言ったのは「日本に残りたいから日本人と結婚したのではなく、たまたま好きになった人が日本人であればいいね」でした。

来週からもこんな会話(相談)になると思いますが、教室に来ることによって少しでも彼が前向きになれればいいなと思います。」  (3班Sさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

電子辞書

きょうは学習者さんがお休みだったので、同じように学習者さんがお休みで手が空いていたボランティアさんと話しました。
その方とは市岡で日本語ボランティアを始めた時期も同じで、同じ班なので仲良くさせてもらっています。
お互い3年目に入り落ち着いてはいるものの、毎回帰りに教え方をどうしたらいいかとよく話し合います。
彼女は最近とうとう電子辞書を買ったので見せてもらいました。
説明書がぶ厚くまだ詳しく読んでないそうですが、簡単に調べたいことが検索できるので、これから日本語を教える上で大変役に立ちそうです。
試行錯誤しながら日本語を教えていくのは大変ですが、いろんな教材や電子辞書などを活用しながらよりわかりやすく教えようと、皆がんばっているようです。

私も電子辞書は愛用しています。
日韓英中等7ヶ国語対応なんて辞書もありますので、いろいろ探してみてください。
もちろん、国語辞典(広辞苑、大辞林など)が一番重要ですが。  (広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

連休の谷間

今日は連休の谷間ということと、さらに雨が降っていたからか、ボランティアの方、学習者の方ともにとても少なく感じました。
私は、ソウル出身のC君と学校でもらったというプリントをした後、フリートークをしました。学校のプリントは、武者小路実篤の「友情」から抜粋された文章を読んだ後、質問に答えたり、穴埋めをしたり、指示語を説明したり、という、日本の高校生が国語の授業でするようなものでした。私がいままで会った学習者の中では、かなりレベルが高いことを勉強していると感じました。私は、答えが合っているか自信もないし、上手く説明するのが難しくて、彼が求めてる勉強ができただろうか、と心配でした。
    フリートークでも、
①「~するやいなや、~する」と「~するなり、~する」はどう違うのか?
②「~したそばから~する」と「~するが早いか~する」はどう違うのか?など、難しい質問でした。
    上手く説明できなかったので、もしどなたか教えていただける方がいれば教えてください。今日、一番印象的だったのは、彼が「日本語の勉強をするのは本当におもしろい!」と、嬉しそうに話していたことです。市岡の全ての学習者さんに、同じように思っていただけたら素晴らしいことですね。それを目標に今後も頑張りましょう。   (4班Sさん)

【文法・語法】について
    ①「~するやいなや、~する」
        「聞くやいなや家を飛び出した」のように、聞き終わった時間と次の行動が連続して起こる。「直ちに」「時、間を空けずに」など、“時間の問題”を言うようです。要するに、「時間の連続」で「即!」のイメージです。
    ②「~するなり、~する」
        上記①の「時間」に対して、“状態の連続”のようです。「状態の連続」と考えたい。その前の状態から、次の状態へ物事が続いています。「帰宅するなり、(服も脱がずに)ベッドに倒れこんだ」などいかがでしょう。
    ③「~したそばから、~する」
        例として、「教えたそばから忘れる=教え終わった時にはもう忘れている」のように、上記①と同じように“時間の問題”のようです。
        「そば(側、傍)」は、「間を置かない」、「すぐ」の意味です。時間が連続していることから、①と同じ解釈でいいようです。
    ④「~するが早いか、~する」
        「早い」は、「間もない」「短い時間で」「即座に」の意で、「~し終わるのが早いのか、次にし始めるのが早いのかわからないくらい」と言うくらい“短時間”でということでしょう。
        したがって、「一旦終わって、時間を置かない」と解釈するのが妥当です。  (8班 I さんからの回答)

    ①「~するやいなや、~する」 私は、書き言葉以外では使いません。文語的な感じがします。②の「~するなり、~する」の方が口語的でしょうか。どちらも時間的に行動が連続していることを表していると思います。
    ③「~したそばから、~する」は私は使いません。代わりに、「~したしりから、~する」を使います。この表現は逆説的な意味を持っていると思います。例えば、「教えたそば(しり)から忘れる」というように、「教える」という前者の行為が無になるような場合に多く使われるようです。「そば」に代わって「しり」が用いられるのは、「尻から抜ける」(「すぐに忘れる」の意)からの連想による誤用かもしれません。
    ④「~するが早いか、~する」も私は使いません。これも文語的です。書き言葉だけの表現でしょう。これは同時性を協調する表現でしょう。  (3班Fさんからの回答)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

若山牧水の短歌のひとつを聞かれました

私にとって、今年で3年目の日本語教室になります。
それでも4月が来るたび、新鮮な気持ちになります。
受付の手伝いを少ししていると、新規の学習者が次々に来たりして新学期を感じさせます。
私の担当の学習者は最初からずっと同じ人ですが、この春から新しい環境での生活をはじめました。
それに合わせて、というわけではないですが、市岡での学習も今までとは違うアプローチの仕方でできればいいなと思っています。
ずっと同じことばかりでもお互いつまらないだろうし、日本語も随分上達しているのでそれに合わせていろんな勉強の仕方があるんじゃないかと考えています。
若山牧水の短歌のひとつを誰かに教えてもらったらしく、ことばの意味や解釈を聞かれましたが、「ん~、これはちょっとわからんな~」と答えるのが精一杯でした。 
(1班Aさん)
   
再来週は勉強していって説明してあげてくださいね。  (広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

教室は席もいっぱいで大盛況でした

今日は新学期2回目とあり、新しく来られた学習者さんもたくさんいて、教室は席もいっぱいで大盛況でした。
私の班も今日から新しく3人の中国の方が入ってこられて、簡単な自己紹介や日本語と中国語の意味の違いなどを話していました。

私は今日は担当がいなかったのであちこちに乱入して、中国人の9歳の女の子には、(少し勉強がいやそうだったので)イラストでアンパンマンやピカチュウ、キティちゃんを書くと喜んでもらえました。
インドネシアの男性の学習者さんとは、日本の曲で何を知っているかというのが話題になり彼にうる覚えの部分の歌詞を歌ってもらって、次に私が続きと曲名を答えるという「ドレミファドン」のような授業になりました。

来週もまだまだ人数も多くて教室は一杯だと思いますが、学習者さんもボランティアも皆さんまじめに来週も来てください。   

(3班Sさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

異郷で困難に立ち向かっている人たちの心の支えになれたのかと思う

今年度第1回目の日本語教室が開催されました。

新学期の始まりです。私たち1班は当番で受付などの仕事でなかなか学習にはいれませんでした。
私の学習者は待ちきれず、1階に催促をしに降りてきました。
市岡での学習を楽しみにしてもらってると感じましたが、当番の時はこういうこともあるのでうまくボランティア同士でカバーしあわなければならないと思います。

私の学習者は小学生から中学生になりました。
来た時よりも背も10センチ以上のび、明るくなり、そして何よりも日本語の成長ぶりには驚かせられます。
以前言葉の壁や国の違いによる自己表現などで、いじめなどにあったなどとは思えないほど明るい笑顔をみせてくれてます。
彼女の父親が先日、彼女の精神状態を考えると国に帰ろうかと思っていた-と言うのを聞いて、市岡にきてくれてよかったなぁーと改めて思い、このような場所の大切さと意義を感じました。
学習者が私にいろいろ気づかせてくれます。

1班の新ボランティアの方は大変みなさん熱心で、私が入った頃とくらべたら雲泥の差!?受付もしっかりやって、すぐに学習者がついた人もとても楽しそうに勉強をしていました。
熱心に一生懸命する事が楽しさにつながるのだと、新ボランティアの人をみてて、またまた勉強になりました。

今学期もばたばたと始まりましたが、いろんな問題はみんなで考え乗り越えていけるようにがんばりたいと思います。  (1班Kさん)

Kさんの学習者とは私も少なからず話をしますが、今日お母さんとお父さんから挨拶され、その後、Kさんから、お父さんの話を聞くと涙が出そうになりました。
異郷で困難に立ち向かっている人たちの、少しでも心の支えになれたのかと思うと、Kさんの尽力には頭が下がります。
今後ともこういう出会いを大切にしていきたいですね。  
(広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

第5回 日本と私

講師  HAND IN HAND ORGANIZATION フィリピン代表
  オスティ ウエイド

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ワンワールドフェスティバル

2月5日(土) 6日(日)
上本町の国際交流センターで開催されたワンワールドフェスティバルで広報活動(ビラまき)等を行いました。

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

今年度最後の日本語教室

今年度第34回目、最後の日本語教室が開かれました。

8時までは普通どおりの学習。
8時からは、会館の2階で修了証の授与式。
また、3月で帰国される学習者さんたちの挨拶もありました。  

(広報担当)

今学期最後の日なった。
出席証明書を半数出席者に手渡す。
締めくくりの日ではあったが人数は少し少ないように思える。
日本語学校を卒業後の進路は大学、専門学校などさまざまだが、日本語習得の後、日本に残り専門分野への学校に進む学習者が意外に多いのに驚いた。
外国人の勉強意欲への貪欲さがこれからの自国の発展につながっていくのだと感じる。私も日本語を教えると言う行為だけではなく、そういった人たちに触発されいろんな意味で成長していきたい。
今学期最後に出会った学習者は父親と一緒に貿易の仕事をしている香港人だった。
彼は5ヶ国語ほどを19歳の若さで話すことができる。うらやましい‥日本語もほとんど理解しており、今回は友人を市岡に紹介したついでで来たようだったが、大阪弁を教えてほしいーと言っていた。
「ぼちぼち」「べっぴんさん」などの言葉の意味をとても興味深く感じたらしく喜んでいた。
外国人が「最近どう?」「ぼちぼち」なんて会話してたら、ちょっとびっくりですね。4月からの新学期も楽しく市岡ライフを過ごしたいです♪  
 (1班Kさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

3月に帰国する学習者も多く、どの班からも別れを惜しむ声が

今年度第33回目の教室が開かれました。

3学期はわずか4回だけの教室です。
次回で今年度は最後になりますが、3月に帰国する学習者も多く、どの班からも別れを惜しむ声が聞こえてきます。
次週はいよいよ今年度最後の教室。

その後は、ボランティア養成講座になります。
併行して日本語教室を行うと週2回になるので無理な話ですが、ここでの2ヶ月近いお休みは淋しいですね。 

 (4班Fさん) 

Posted in 学級日誌 | Leave a comment