秋のイベントとして、今年はボウリング大会が開催されました。
弁天町のORC200にあるボウル イングスに26名が集まり、楽しいときをすごしました。
検定試験前、ラマダン中と悪い条件が重なったせいか、参加人数が少なかったのが残念でした。
次回はもっとたくさんの方の参加を期待します。
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
秋のイベントとして、今年はボウリング大会が開催されました。
弁天町のORC200にあるボウル イングスに26名が集まり、楽しいときをすごしました。
検定試験前、ラマダン中と悪い条件が重なったせいか、参加人数が少なかったのが残念でした。
次回はもっとたくさんの方の参加を期待します。
大会議室での学習者の数が少し減ったように見えますが、別の教室で行われている日本語能力検定のヒアリングの練習に10人ほど参加されています。
来月の検定に向かってみなさん真剣です。
今日も先週に引き続きボランティアのためのインドネシア語講座が開かれました。
講師はもちろん杉原さんです。
楽しい歌も交えながらの、講習でした。
こちらも10名ほどの参加でした。
大会議室での学習者の数が少し減ったように見えますが、別の教室で行われている日本語能力検定のヒアリングの練習に10人ほど参加されています。
来月の検定に向かってみなさん真剣です。
今日も先週に引き続きボランティアのためのインドネシア語講座が開かれました。
講師はもちろん杉原さんです。
楽しい歌も交えながらの、講習でした。
こちらも10名ほどの参加でした。
10月頃一時減少していた学習者数も元に戻って、このところ50名前後で推移しているようです。
わが班では、今日は学習者の方が多くて、他の班にボランティアの助っ人をお願いしました。
先々週なんかは日本人ばかりで世間話をしていたんですが。なかなかうまくかみ合いません。
今日は学習者のいない(あぶれた)ボランティアのために杉原さんを講師にインドネシア語講座が開かれました。
こちらは7名の参加でした。
10月頃一時減少していた学習者数も元に戻って、このところ50名前後で推移しているようです。
わが班では、今日は学習者の方が多くて、他の班にボランティアの助っ人をお願いしました。
先々週なんかは日本人ばかりで世間話をしていたんですが。
なかなかうまくかみ合いません。
今日は学習者のいない(あぶれた)ボランティアのために杉原さんを講師にインドネシア語講座が開かれました。
こちらは7名の参加でした。
夏休み明け最初の教室でした。
今年の夏に日本にやってきたJETの人たちが大勢来てくれました。
JETというのは文部省が招請している外国の若い人たちです。
3年を上限に日本で英語講師などとして働きながら文化交流をします。
今日やって来てくれたのは、主に大阪市の小中学校で英会話の授業を担当するJETたちです。
私も久しぶりに学習者を担当しました。
(Fさん)
8月23日(金) すきやねん国際交流
講師 柳村 順
国際化と日本社会—閉鎖的な日本社会
講師 札葉 正隆
8月30日(金) 国際化について—中国を中心に
講師 河原 寛治
7年間のボランティア経験から
講師 谷口 豊子