Category Archives: 学級日誌

班ミーテイング 1月25日(金)の学級日誌

1月25日(金)
今週は、今年最初のミーティングでした。
まずは、新規学習者さんの自己紹介から、ベトナムの女性、台湾の女性、そしてパキスタンの男性、計3名の新しい仲間です。
お正月からは日数がたっていましたので、今日は2月の行事について話しました。日本では節分・豆巻き、中国・ベトナムでは春節です。中国の春節料理は皆さんもご存知の水餃子ですが、ベトナムでは、お米を固めて中に肉・豆などを詰めた料理を作るのだそうです、食べてみたいですね。
パキスタンは、2月には特に行事はなく、ラマダンはまだ先のようです。
日本の節分行事では恵方巻きですね、恵方の方角を向いて太巻きを丸かじり、食べ終わるまで喋ってはいけない、私は大阪に来るまでは全く知りませんでしたが、今や日本国中に広まっている国民行事です。学習者さんも勿論知っています。
最後に翌日(1月26日)に奈良の平城宮跡歴史公園で行われる『大立山まつり』を紹介しました。会場からは、若草山焼きも見学できます。
(1班 宮本さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

あけましておめでとうございます。 1月11日(金)の学級日誌

1月11日(金)
「あけましておめでとうございま~す。」
「今年もよろしくお願いしま~す。」と皆さんから返事がくる。
1月11日から教室がスタート、そしてミーティングだ。
冬季は、南方からの学習者には、寒いが、皆さん、元気で出席してくれました。
まず、学習者とボランテイアの皆さんの自己紹介と、日頃の想い、目標を話した。
その中で、短い出会いの時間だが、教室で案内(七夕、着物、盆踊り、茶道、餅つき、遠足等)している日本の文化・伝統等を積極的に体験しましょう。との話もありました。
一人の学習者が、神戸ルミナリエに行った事を話してた。
綺麗だと感想を言っていた。阪神・淡路大震災からすでに24年になる。
ルミナリエは、震災から立直る為にスタートした行事だ。
また、個々のボランテイア活動が、組織的な市民活動になった年だ。
そして、「ボランテイア元年」とも言われている。
今後、外国人の増加予想から、日本語教育への期待も大きい。
ここ市岡日本語教室の意義が一層広がればと思っています。
今回、風邪で参加出来ないボランテイアさんもいた。
インフルエンザが流行しています。気を付けましょう。
ことし一年間よろしくお願いします。
(4班 Sさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

お国自慢の発表会 12月21日(金)の学級日誌

 今日は、港区民センターのホールで、各班から選ばれた学習者が、自分の出身国や地域の紹介をするというイベントが行われました。あいにくの雨で、参加者の数が心配されましたが、いつもどおり、たくさんの人が出席してくれました。
 ・まず、モロッコの人は、アトラス山脈や砂漠、洞窟など、壮大な絶景写真を使って説明してくれました。日本ではなじみの薄い国でしたが、少しは身近に感じることができるようになりました。

 ・次の中国・重慶の人は、世にも不思議な建造物の風景を見せてくれました。中国の内陸部の都市も、大きく変化していることに驚かされました。

 ・インドネシア・スラウェジ島の人は、トラジャ族の船型の家や葬式など民俗文化を紹介してくれました。死者の弔いなど、少し恐ろしい場面もありましたが、興味深い映像でした。

 ・香港と台湾の人が、それぞれの国の朝食を説明してくれました。朝食に焦点をあて、日本との違いにも触れながらの説明で、とても分かりやすいものでした。

 ・次の香港の人は、歴史を踏まえた紹介をしてくれました。2階建てのバスや左側通行など、イギリス文化の影響を説明してくれたことが印象に残っています。

 ・中国・天津の人は、天津には漫才の文化があることから、今回の発表でも、たいへん楽しい話をしてくれました。学習者がよくやってしまうような失敗談など、会場から爆笑が起こりました。私は、「天津には天津飯が存在しない」ということを今まで知りませんでした。たいへん勉強になりました。

 ・台湾・台北の人は、超高層ビル101や夜市など、台北の魅力を伝えてくれました。

 みんなの前で発表することは、日本人でも緊張して難しいにもかかわらず、外国の人が、慣れない日本語で一所懸命に説明してくれたことには感銘を受けました。発表を引き受けてくれた学習者の皆さんには、たいへん感謝しています。
(1班 Hさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

イベント係さん、ありがとう 12月14日(金)の学級日誌

12月14日(金)
 9日の日曜日は京都方面へ遠足に行きました。年に一回の行事で、この日の為にイベント係の方々が交通経路や交通費、立ち寄れる場所等の下調べや現地に下見に行ってくれたりして行き先が決まります。1DAYパスなど、あまり知らなかったお得なカードで行ける所もたくさん分かりました。お昼ご飯は石清水八幡宮の裏にある公園で食べました。もう紅葉は終わっているかと思いましたが、まだ残っていてとても鮮やかで綺麗でした。その後伏見や宇治に行きました。宇治では、まず宇治神社に行きました。普段宇治に行く時はまず平等院に行っていました。遠足では、行った事がある場所でも今まで立ち寄る事がなかった所に連れて行ってもらえるのがいいですね。色々な発見があるので、遠足は是非たくさんの方に参加してもらいたいと思います。企画したり引率してくれた方々お疲れ様でした。おかげで今年も楽しい遠足でした。
(3班 Mさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

天保山商店会もちつき大会

12月16日(日)
初めての餅つき大会は楽しかったです!
寒くないのかなと少し心配しましたが、意外と寒く無かったので良かったと思ってます。
作り方を教えてもらって、もちを作って、その場ですぐ食べれるのは本当に最高でした。
美味しい~~
韓国にも餅(떡/トック)があります。きなこもちは‘インジョルミ’とぜんざいは‘パッチュク‘とそれぞれ似ていて何か懐かしい気分にもなりました。
残念だと思ってるのはもちに大根おろしと醤油をつけて一緒に食べると聞きましたが、一度も食べたことがなくて味見したかったんですが。
食べれなかったのです。次回機会があれば、是非食べてみたいと思います。
寒い中、皆さんお疲れさまでした。来年もよろしくお願いしますね~~
(韓国 ミランさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ベトナム人3人の修了式 12月7日(金)の学級日誌

12月7日(金)
今日は、香港から来日しているLさんと、ここ数回続けて学習した動詞についての復習とスピーチ原稿の作成をしました。Lさんは21日のお国自慢スピーチをしてくださるので、香港の旅行パンフレットを見たりしながら内容を一緒に考えました。来週原稿チェックをすることになっていますが、今から本番が楽しみです。
 また、今日は2班に在籍していたベトナムからの技能実習生3人の修了式がありました。日本語で挨拶をしている3人の姿を見ていたら、楽しくおしゃべりしたことが思い出され、寂しくなりました。残業続きで長らく休んでいても、ひょっこりと顔を出してくれる。通い続けた3人のがんばりに心から拍手をおくりたいと思います。ベトナムに帰っても時々この教室の事を思い出してくれたらうれしいな。
(2班 山本さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

石清水八幡宮、伏見、宇治遠足

12月9日(日)
 石清水八幡宮、伏見、宇治に遠足に行きました。

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

港区人権展

11月30日(金)
 この日は港区人権展の一環として、市岡日本語教室オープンカフェを開催しました。
 学習者は54人が参加、ボランティアも70人くらいいたと思われます。それ以外に一般の方が多数見学に来られました。
 また、それに先立ち、港区女性会のみなさんを対象に理事長から簡単な講演を行いました。女性会からは30人がご参加いただきました。

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

であいのよろこびを 我が日々の活力の源として 11月30日(金)の学級日誌

 “であいのよろこびを 我が日々の活力の源として”まさに、市岡日本語教室での台湾の留学生、ポンリウェくんとの学びは、この言葉に尽きます。
もの静かな中に、しっかりと話を聞く力をもっています。そして更に、ペア学習の際にも、助詞の学習でつまづいているフィリピンの女性に「前、ぼくも難しかったけど勉強したよ。」と励ましてくれ、わたしは思わず、彼のやさしさに感激いたしました。
これまで、日本の茶道体験にむけての陶芸の茶碗造りのこと・2013年の伏見の酒造りの工程の資料を使っての学習や草木染めのこと、花火師やこいのぼり職人など伝統技術に生きる職人さんの偉大さを伝えようと探って参りました。
これからもより新たな教材を練り直しながら、心に響く学習づくりに尽力したいです。
(5班  五味久美さん)

Posted in 学級日誌 | 1 Comment

MOTTAINAI? 11月16日(金)の学級日誌

11月16日(金)

【問題】( )に当てはまる適切な言葉はどれか。
まだ使えるものを捨てる人がいるが、(   )からやめるべきだ。
①かまわない
②しかたない
③足りない
④もったいない

インドネシアの研修生のB君とN3(日本語能力試験)の模擬試験を勉強しました。
(   )に当てはまるのは…
④もったいない ですね!

けれど、このもったいないという言葉、実に日本的な考えに基づいていないでしょうか?
なかなか外国人に説明するのは難しいと感じました。

意味を調べますと、有用なのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しいとありました。
ノーベル賞を受賞したマータイさんも『MOTTAINAI(もったいない)』と世界中に広めていましたね。
よく使う日本語なので是非覚えてほしいなと思いました。

B君、試験まであと少し。
勉強頑張ってくださいね!!
ちなみに、インドネシア語にももったいないという言葉はあって、Sungguh sia-siaというそうです。

教室の帰り道もだんだん寒くなってきました。
みなさん、風邪など引かないよう、お身体ご自愛ください(^^)

(4班 Y さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment