Category Archives: 学級日誌

京都日本語学校長西原純子先生「心」は「言葉」

10_1
 今日は研修2回目。講師は京都日本語学校、校長西原純子先生。
大学でフランス文学を専攻され、卒業と同時に大使館員に対する日本語指導を始められて以来、ほぼ半世紀に亘って「言葉」に拘わってこられた方である。
ひとこと、一言が深くて、重くそして優しい!何よりご自身がお話になる、その言葉が美しく分かりやすいのに聞き惚れていた。
先生が一番心がけてこられたことは、教える側と学ぶ側が人間的にいい関係を結び、常に柔軟で温かい雰囲気であることだそうだ。
「心」は「言葉」・・・とも。また、学習時の実際のトレーニングとして「名詞」の修飾語をたくさん考えてもらうそして「日本」の文化に由来する「敬語」は何より大切で「相手」と「私」との「関係」に依って必須であることを、まず初めに「挨拶」の段階から覚えてもらうことの重要性も熱意をもってお話いただき、深く納得できた。
私のパートナーの中国人Oさんも昨年の日本語検定1級に合格して、日本人に中国語を教えることを始めたこともあって、隣でノートをとりながら懸命に聞き入っていた。
彼女にとって今年が一層の飛躍の年になるよう願っている。
(5班Sさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ボランティア説明会

9_1 

新規ボランティアのための、ボランティア説明会が行われました。
その後、全ボランティアを対象とした研修会が開かれ、関西大学のトーマス・シュピンレル先生が「私の教育指導法」と題して講演されました。
  アンケート結果では、大変好評な講演でした。
  語学の学習法、教授法には本当にさまざまな種類があるので、いろいろ勉強して、活用していただきたいと思います。どの教授法が正しいというような議論は不毛ですので、いろんな教授法のいい所を生かして、自分にあった方法を見つけて欲しいと思います。NHKラジオの語学講座では講師が変わると教授法も変わるので、言語に関わらず、たまに聞いてみると、参考になると思います。(広報担当)

  学習者さんに少しでも多く授業の記憶を残してもらいたく、私は家へ帰ってからの復習を薦めていました。
しかし、なかなかやって来てくださらず、次の時には忘れているという状態で、どうしたらいいかなと思っていました。
しかし、今日教えてくださった単語カード、単語Boxなら、楽しみながらゲーム感覚で、しかも短時間で復習ができるので、きっと学習者さんもこれならしてくださると思います。
早速、新学期から使わせていただきます。
また、自分も英語や他言語を勉強する際も使ってみたいと思います!!
有難うございました。
(2班Kさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

彼らの表情は、とても輝いて見えました

8_1

 今日は3学期の最終日。いつもどおりの学習を行いましたが、最後に、この一年間頑張ってこの教室に通った学習者に修了証が渡されました。
そして、それぞれ上達した日本語で挨拶をされました。
最初は満足に話せなかった人たちが、こんなに上手にスピーチする姿を見ると、ボランティアに参加して少しは彼らの役にたったのかなぁと、喜びを感じました。
今日を最後に帰国して大学院に進学する人や日本の専門学校に進学するなど、それぞれが新しいステージで頑張ることを宣言していたことが印象に残りました。
そして日本語の勉強も続けて、いつかは日本と関わりのある仕事をしたい、という彼らの表情は、とても輝いて見えました。

(1班Aさん)

  しばらく日本語教室はお休みになります。特別編(3月14日)と花見(4月5日)がありますが、正規の教室は4月11日までありません。
今年一年も皆さんのご協力のおかげで無事に終了しました。
来週からは、13年目に向けての研修が始まります。しっかり充電をして、来年度も頑張りましょう。
(広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

「過不足」=「かふそく」でも「かぶそく」でも

 ほんとに寒い日が続いていますね。
あたしの学習者さんは、カイロを握りしめて来ていました。(笑)
今年度の教室も、来週で最後になってしまいました。
最近忙しくてなかなか来れなかったのですが、今日久しぶりに学校に来ました。
あたしは、この教室に来て8年が過ぎましたが、やっぱりみんなとこの場で会ってお話するのは、いいなぁ~と久々に来て改めて思いました☆

  今日は、学習者さんとこんな話をしました。先日テレビ番組で放送されてたみたいです。

  「味気ない」=「あじけない」 と読むのですが、「あじきない」でも正解だったそうです。
学習者さんは、「僕は、(あじけない)と思うけど、なんで(あじきない)でも正解ですか?」と聞いてきました。
「あたしも(あじけない)と思うけどなんでかなぁ~。」としか答えられませんでした。
「あじきない」は、初めて聞きました。「過不足」=「かふそく」でも「かぶそく」でも両方読み方があります。
「紅葉」=「こうよう」と「もみじ」の読み方があります。
これと同じでしょうか?答えは、ナゾのままでした。(笑)

  まだまだ寒い日が続きますが、みなさん風邪引かないように来週も元気に会いましょう。

(4班Nさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ワンワールドフェスティバルの2日目

6_1
 ワンワールドフェスティバルの2日目です。
朝から、本格的な雪が降り、一時はどうなるかと思いましたが、何とか雨に変わり、無事会場にたどり着けました。
しかし、一日中、冷たい雨が降り続き、客足はさっぱりでした。例年、日曜日の方が人が多いのですが、今日はあいにくの天候で、人影もまばらでした。
それでも、午後になって、小雨になると、ぼちぼち人も出てきて、何とか売れ始めました。
今日は売り上げが大きく落ち込むのではと心配しましたが、最後に、他店が閉店してからも、営業を続けたため、最後の最後にマンゴープリンがたくさん売れて、昨日並みの売り上げを確保できました。
みなさん、本当にごきょうりょくありがとうございました。
  ワンワールドフェスティバルは、関西の国際交流団体、国際支援団体、等々が一堂に会する一大イベントです。
来たことのない方は、ぜひ、来年、体験してみてください。
シンポジウム、討論会、活動紹介、ワークショップ、書籍や写真の展示、民族音楽、民族舞踊のステージ、そして、楽しくておいしい民族料理模擬店。また、例年、有名なゲストの講演会も開かれています。
今年は作家の椎名誠さんでした。
  本当に素晴らしいイベントですので、今年来られなかった方、ぜひとも、次回は参加してみてください。
  物品、お手伝い、その他いろいろ、本当に御協力ありがとうございました。
(広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

ワンワールドフェスティバル開催

5_1 5_2

 上本町の大阪国際交流センターで恒例のワンワールドフェスティバルが開催されました。市岡日本語教室からはフェアトレードコーヒーのhalqaと合同で、民族料理模擬店に出店しました。今年の料理は韓国料理のチヂミと、香港デザートのマンゴープリンです。今日は天候にも恵まれ、すごい人出で、よく売れました。味の方も、韓国人や香港人にもおいしいといってもらえるほどの出来で、なかなか好評でした。大勢の方に手伝いに来ていただき、わいわいと盛り上がりました。
  ステージの部には、内モンゴル出身の、サイハンさん、ナランフさん姉妹が出演し、美しい歌声を聞かせてくれました。会場の司会者が思わずモンゴルの由紀さおりと安田祥子と褒め称えていました。2月24日にはチャリティーコンサートが港区民ホールで開かれます。内モンゴルの子どもたちの就学支援のコンサートですので、皆さんもご協力よろしくお願いします。5000円あれば、内モンゴルの子ども1人が半年間、生活し、学校にも行けるそうです。前売りは2000円ですので、よろしく御協力ください。
  また、手伝いに来ていただいた人たちは、合間合間に、センター内のいろいろなブースを見て回ったり、ワークショップに参加したりしていました。感動して涙が止まらなくなった人もあり、世界の抱えているさまざまな問題と、それらに向き合っているさまざなな団体を知ることができ、非常に有意義なイベントでした。
(広報担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

少し人数が少ないように感じます

 寒い中、日本語教室が開かれました。
  私の担当する学習者は、日本語学校が旧正月のお休みに入ったので、早々に帰省してしまい、今日はお休みでした。
日本では、旧暦はめったに使わず、ほとんどの行事を新暦で行っていますが、華人や韓国人など、東アジアの人々には旧正月が一番大きな年中行事だそうです。
家族が集まって新年を祝います。東アジアの出身者の多い日本語学校では、旧正月の時期に1週間のお休みがあるようです。
なかなか粋なはからいですね。

  市岡日本語教室は、今年に入ってから、寒い日が続くせいか、少し人数が少ないように感じます。
今年度の教室も、来週、再来週の2回を残すのみとなりました。
たくさんの人たちに来て欲しいですが、来週の8日はまさに旧暦の1月2日にあたります。
また出席状況が良くないのではと心配です。

  2月22日からはボランティア研修になり、そのまま春休みになるので、学習者とは4月まで会えません。
途中で、去年みたいな集まりができるといいですね。

(2班Fさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

交換留学生のドイツ人高校生のお別れスピーチ

3_1

大寒に入り、爆弾低気圧がやってくる、との報道もあったが、寒さに負けず多くの学習者が教室へ来てくれた。
私の担当していた学習者は母国で就職のため先週帰国。
今週より中国人女性を受け持つ。

  彼女は中国の大学を卒業後、2年前に来日、専門学校で日本語を勉強、市岡にも2~3回出席したことがある。
彼女の目標は日本の大学で経営情報学を勉強し、母国で就職すること。
そのため、受験大学、学部、試験科目、面接時の想定問答、などについて会話を交わした。

  しかし、合格後でも、日本人学生と同じ環境で授業をうけ、コミュニケートするには、日本語能力(聴解力、読解力、)を更に向上させる必要があり、市岡に来ました、と述べている。
本人の頑張りと少しでもお手伝いが出来れば、と思っている。

授業の最後に、交換留学生のドイツ人高校生のお別れスピーチと理事長より修了証書が渡されました。
市岡日本語教室で学ばれた人達がそれぞれの母国で活躍され、将来日本との架け橋になってくれることを願っております。

(6班 Mさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

学習者が希望通り進めることを願う

 寒い時期ですね、今日を入れて今期は残り5日間、風邪などをひかぬよう頑張りましょう。
遅れてきた学習者と握手をすると、みんなかなり冷たい。
ところが、私の担当者(台湾女性)は休み。
今春、他府県の大学に入学希望。そのため3週間、市岡は休みと連絡が入った。
入試のための日本語・英語・事務的なことがいっぱいあり、いっそう勉強しなくてはならないと言う。 
彼女が日本語能力試験1級、大学入学を希望通り達成すれば大変嬉しい。
だが、反面そうなればもう市岡へは通ってこられない。
市岡で培った「縁」を大事にしながら、それぞれの学習者が希望通り進めることを願う。

  昨年12月3日、港南中学1年 多文化共生授業に参加した学習者たちに一人ひとりに、生徒の感想文綴り、写真のDVDを預かった(休みで渡せないため)。
色々な視点からの感想文・写真、彼らの記憶に残ることでしょう。
生徒たちと交流していただいた学習者の人たち、改めてありがとう!

(6班 Hさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

学習者との出会いと別れ

1_1
今日を最後に帰国する学習者があり、彼女に理事長から修了証書が手渡されました。
これから、毎週ほど、こういう学習者が出てくると思います。
学習者との出会いと別れ、悲しくもありますが、また彼、彼女たちが大阪に遊びに来てくれることもよくあります。
出会いの喜び、別れの悲しみ、そして再会の喜びと、市岡日本語教室ではたくさんの人生が交差しています。
(広報担当)

今日は3学期最初の授業日でしたが、生憎の雨のせいか、学習者の欠席が目立ち、手持ち無沙汰のボランティアの方もいて、なんとなく残念な初日でした。 
私の担当の学習者は大正区から自転車で通っているので、もしかしたら休みかなとも思っていましたが、いつものように元気にやってきました。
約一ヶ月ぶりの授業なので、まず前回やった課の練習問題をさせましたが、なかなか思い出せない様子なので、やむなく課の最初からやり直しました。
1週間に1度の授業でも、継続しているのとブランクがあるのとでは違うものだなと改めて知りました。練習問題は宿題として渡しました。来週が楽しみです。

(2班、H.I.さん)

 

Posted in 学級日誌 | Leave a comment