Category Archives: 学級日誌

8月22日(金)の学級日誌

ここ数日、大雨による災害が日本列島の各地で発生しており、早い復旧と今後の災害防止対策を望むところであります。

日本語教室は、夏休みも明け、本日より新学期がスタートし、大勢の新規学習者やボランティア見学者の来室で久し振りに活況を呈しておりました。特に、見学者の中には数名の女子高校生が参加されていて、彼女たちが市岡日本語教室の次代の戦力になることを願っております。

今日、担当した学習者は、10日前に来日したばかりのインドネシア出身のD君で、研修生として3年間日本に滞在する、との事でした。

母国では、日系自動車部品メーカーに勤めていて、来日前の6か月ほど「みんなの日本語初級I」を教本にして日本語を勉強してきた、と話していました。

彼に関するインフォメーションを取りながら、現状の日本語能力レベルを「聞く、話す」、「読む、書く」について把握し、これからの学習方法を彼と話し合った。

彼の希望は、日常会話能力を向上したい、との事であり、これからの3年間、日本で生活して行くために、職場・社会生活で必要な日常会話を中心に日本語の学習を進め、充実した生活ができるよう、お手伝いしたいと思う。

教室の最後に、今日で学習が終わる台湾出身の学習者に修了証書が、理事長から渡されました。これからのご活躍をお祈りいたします。

(5班 T.M さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

史上最多の見学者および体験ボランティア

8月22日(金)の日本語教室には、体験ボランティアと新規の見学者があわせてなんと15名も来てくれました。

新規の学習者も多く、大変にぎやかな教室となりました。
この15人とは別の7月から見学に来ている高校生3人はそろって4回目の見学となり、会員資格を得ましたので、次回からは会員ボランティアとして活躍してくれることになるかもしれません。
他にも新しいボランティアがふえ、若い人たちがふえました。

これからの活躍を期待したいと思います。

(渉外担当)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

8月8日(金)

8月8日の夏季ボランティア研修会では、大阪成蹊大学准教授鍛冶致先生をお迎えして、「日本にどのような外国人が暮らしているか」と言うテーマでお話を伺いました。

台風接近、雨風が強まる中でしたが、50名近くの参加者がありました。

私たちボランティアは、ふだん市岡日本語教室でマンツーマンを基本に、学習者さんが希望される内容で日本語学習のお手伝いをしています。そういう私たちにとって外国人とは、教室で直接顔を合わせて向かい合っているお一人お一人です。多くのボランティアにとってそうではないでしょうか。今回のお話は、では、なぜ私たちが学習者さんと出会うことになったか、どうして日本に外国人が暮らしているのか、個別的なことではなく、日本社会の構造的な問題、つまり日本の政策や経済状況、いや、そればかりではく世界的な動静の中で日本で暮らすこととなった外国人の在り様を聞かせていただいた点で、とても興味深く、新鮮なお話でした。

先生は、日本で暮らす外国人について、様々なデータを分かりやすいグラフにしてお話してくださいましたので、その一つひとつが目からウロコと言う感じで、とても勉強になりました。韓国・朝鮮人、中国人、ブラジル人、フィリピン人、アメリカ人、…一口に外国人と言っても、それぞれのお国や民族により、その歴史的経過や政治・経済状況を背景として、渡日、そして日本での滞状況はかくも違うものかと驚かされもしました。

最後の質疑応答の時間では、鍛冶先生から、ここではどのようなカリキュラムで日本語を教えておられるのですか、と質問があり、それぞれの学習者さんの要望に応える形で進めていますと司会役の札葉さんが答えられると、それは素晴らしいと言っていただいたことが、とても嬉しかったです。これからも、一人ひとりの学習者さんとの関係を大事にして、日本で暮らすお手伝いができればと思いました。鍛冶先生、本当にどうもありがとうございました。

(4班 志水博子さん)

2014年8月8日  夏季研修会出席  
1班               4人
2班               9人
3班               4人
4班               10人
5班               9人
班外               3人
見学者              6人
聴講者人数            45人

アンケート記録  提出枚数 35枚
○1とても参考になった      13人
○2まあまあ参考になった  15人
○3普通             5人
○4物足りない       1人
○無印              1人

原文のまま掲載

*質疑のとき、ボランティアマインドは非常に良かった。
*ボランティア活動に即役立つかどうかは分かりませんが、学習者さん達の背景を理解する上で有用な情報をいただいたと思います。何より個人的に非常に興味深く拝聴しました。
*今回のテーマを「日本で暮らす外国人はどのように、、」と勘違いしていました。日本に暮らす外国人の方の細かいデータを勉強することが出来ました。日本の現代史の講義でも有りました。先生のお話される言葉遣いから在日外国人への温かさが伝わってきました。趣味「日本語」とおっしゃるのもステキです。
*講義内容は興味深かったのですが数字、グラフが頭に残らず、これについてはレジュメが欲しかった。講義終了後先生のボランティアに対する考え方は我々ボランティアの活動が無駄ではないと勇気づけられました。
*遅刻してしまって、途中からの講義だったのですが、グラフも分かり易く、現在の在日外国人の生活状況がイメージとして理解できました。
*日本語を教えるボランティアに役立つかどうかはわかりませんが、お話自体がおもしろく興味深く聞かせていただきました。数字やグラフが分かりやすかったです。
*スクリーンをもっと高くしてほしい。低い位置では前の人が居るのでほとんど見えない。興味のある資料もあったが、日本語教室の活動にはほとんど不要だった。
*日本を訪れる外国人にどのような背景があるか知るきっかけとなり、とても参考になりました。外国人との関係は短期的なものではなく日本内外の政治や経済に影響を受けながら今に至り、これからも変動していくのかと思うと、とても興味深いと思いました。
*日本に住む外国人の方が状況をしっかり考えることが出来ました。更に学習し探る努力をしていきたいです。(自分の不勉強をしてます。)困難にめげず生きる力を育てる為にも、ボランティアを続けたいです。ありがとうございました。
*色んなパターンのグラフで分かりやすかったです。
*在日外国人や日本への移民の問題は、短期的な対処の問題ではないことを実感しました。良いお話でした。
*グラフが分かりやすく、漠然と知っていた事をきちんと説明していただいて、とてもよかった。
*統計資料が興味深かった。集計の着眼点が見方をかえるきっかけや色々な視点をもてるヒントになると思った。
*興味深いお話でおもしろかったです。ただOHPが人の頭で見にくくて、せっかくのグラフが良くわかりませんでした。
*グラフで講義をしていただき、とても分かりやすくて、在日外国人の背景など理解できるように日本の社会で多文化共存に努力しなければならないと思います。支援者としてかけ橋になりたいと思います・
*先生の話に外国人に対する想いが感じられました。外国人学習者の助けになれば良いのですが。
*各国別の日本で居住する外国人の特長がわかりやすく、教えていただきました。ありがとうございました。
*様々な国のことがわかったので興味深く聞くことが出来たのでためになったのでよかったです。世界の変化などもわかったのでよかったです。
*統計的な話ではなくて生活実態を聞きたかった。
*お話には興味があったが、どう日本語教室で生かせば良いのか分からない。日本人の移民(ハワイ、アメリカ本土、ブラジル、満州)の変遷理由等興味深く拝聴しました。最後に先生の仰った日本語教室の役割の重大さを聴き、自信が無くて退くことばかり思っていたのですが、支えになりました。
*学習者さんに対するお話はとても良かった。私も思っていた事なので、、、、、学習者さんを大切にしないといけないと思います。
*在留外国人の動向について話を聞く機会はなかったので良かったです。
*興味深い話だったが、ここの活動内容から考えるともう少しコンパクトに話がまとめられてもよかったような気もしました。質問にもあったように外国人籍の人達の日本語普及率などのことも話にあれば良かったと思う。
*色々な図表を見せていただき、参考になりました。日本に暮らす外国人の具体的な背景や数値を知ることでより寄り添った対応が出来ると思いました。先生の最後の発言で暗い気持ちになりましたが、、、、、日本語教室に来てくれる外国人を増やすためには日本が魅力的でなければ、、、、ね
*国ごとの背景や特徴を知れて良かったです。数字の話だけでなく、グラフの変化の理由まで分かりやすく教えていただき分かりやすかったです。ありがとうございました。
*在日外国人の人に動向、生活環境、その背景等について系統的に説明していただき、参考になりました。
*ボランティの人の質疑応答部分が興味あり。
*日本に一体どの国の人がどれ位来ているのか等、詳しく知らず、町で外国人を見掛ける位しか知らなかったので、その内情を知り良かったと思います。ありがとうございました。
*社会学の講義として参考になった。
*外国経験があればこその視点から様々に分析されていて面白かった。

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

8月1日の学級日誌

8月1日(金) 
  通常の学習はなく、ボランティアミーティングの日です。
  1  班別担当ボランティアの再確認
  2  テーマ別グループ検討
      学習者の増加への方策:1班、3班、5班
      学習者定着化への方策:2班、4班
  3  グループ別発表
   帰りに ボランティア所属班確認書(班を変わりたい人は希望できる)の提出と盛り沢山な 内容で進められました。

 学習者の増加への方策では、各班共、日本語教室のホームページに、わかりやすい言葉で漢字にはルビをふる。 各国の言葉で案内を出す。 TVに取材(?)をしてもらう。 募集チラシを今まで同様、配布する。 領事館等をまわる。 アイムジャパン等 企業派遣しているところに通う。 学習者に口コミをしてもらう。

 学習者定着化への方策では、ポイントをつけて、褒美を出す。 ボランティアが休んだ場合、申し送りをきめこまかくして、学習者に支障をきたさないようにする。最初の日が、一番大事な日なので印象よく続けてくれることを望む。 たまには 終了時間を早めて、学習者が国ごとに集まってコミュニケーションのできる場を作ってあげる。悩みごと等も可能な範囲で聞いてあげる。等 等 意見が出ました。
 
又 市岡教室以外でも、ボランティアをされている人達のお話も聞かせて頂いて有意義な、ミーティングでありました。
(教務 川勝さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

7月25日の学級日誌

7月25日(金)
先週初参加の韓国の金君、今日は来るのか?30分程遅れて来てくれホットした。
友達まで連れて、朴君である。2人共、大学で日本語を学び日本にも何回か来ている
とかで、とても流暢な日本語である。
金君は1年間のワーキングホリデーピザでこれから仕事を探すらしい。朴君は半年間で来週帰国するとか。もうすこし早く「市岡」の存在を知っていればと、残念がっていた。
仕事はなかなか見つからず、派遣からの建築関係で、厳しく、怒鳴られるが母国の
2年間の兵役義務に比べれば易しいものですと、胸を張って笑っていた。金君も頷いていた。
日韓関係は政情不安定であるが、民間交流、少なくとも市岡ー韓国とは極めて友好的であると思われる。これから金君にもっと深い話が聞けるのが楽しみである。
 (2班 田渕さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

7月18日(金)の学級日誌

7月18日(金)
 皆様、初めまして。今年4月末よりボランティアとして参加させていただいています、3班の大山と申します。
 このボランティアに参加したきっかけは、大学時代にしておりました国際交流のボランティアです。(といっても、今年の3月に大学を卒業したばかりですが…) 大学に来る、様々な国の留学生と日本語で交流をする、まさにこの市岡日本語教室のようなものでした。大学でボランティアを始めたきっかけまで遡りますと、外国・旅行好きだったためです。大学は京都と言う恵まれた立地で、数多くの外国の方々と交流できて良かったのですが、社会人になるとなかなかそんな機会はない。と思い探しておりますと、見つかったのがこちらでした。
 参加させていただいて約3ヵ月、まだ固定の学習者さんはできておりませんが、皆さんと楽しく仲良くさせて頂いています。学習者の方々と触れあうと、自分も社会人1年目として目標をもっていかねば、と身が引き締まります。それくらいまだまだ色々な面で未熟者ですが、少しでも学習者の方々のお役に立てるよう、また自身も成長できるよう頑張って参りますので宜しくお願い致します。
(3班 大山美久さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

7月19日(土)の学級日誌

7月19日(土曜日)の昼間 学習日でないにもかかわらず、区民センターの松竹の間では、ボランティアの元気な声が響いておりました。
この日は皆様にお渡しした「市岡ボランティアニュース」でお知らせしたように、書庫と図書の整理を渉外・イベント・教務の担当者が集まって、一斉に行おうと予定していた日です。書庫にある市岡関係のものをすべて出して見ると、あまりの多さに「ようこんなに入ってたなあ」と皆 唖然としてしまいました。そこから 必要なものと不要なものを仕分けし、必要なものは集約して管理できるように、また図書はリストをつくり、少しでも学習者やボランティアの参考になるようにしようと、みな汗を流しながら片づけてくれました。
不要になった図書は、25日から学習者やボランティアに持って帰っていただけるように、いつも配布物を置いているところに置かせていただきます。またイベントの様々な道具も整理でき、きちんと棚の上に置けるようになりました。せっかくの週末なのに1時から5時まで汗と埃にまみれ、休む間もなく整理していただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
(教務 赤川さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

7月11日の学級日誌その2

この春からボランティアを始めて、もう3か月が過ぎました。毎回、日本語を日本語で説明する難しさと、自分自身の語彙力の無さを痛感しながらも、新しい出会いがうれしくて、金曜日が楽しみになっています。
今、私が担当しているのは、ベトナムから来た実習生の青年です。ベトナムで4か月くらい日本語を勉強し、去年の9月に日本に来たそうです。日本に来てからは、あまり勉強してないといっている彼ですが、学習歴1年余りでこれだけ話せれば十分です。
今日は3回目です。彼が初めて教室に来た日の会話は、お互いに散々でした。私は初中級者に対する学習の準備が何もなく、彼は会社以外で日本語を話すのが久しぶりで、なかなか口が日本語モードになりませんでした。初回がこんな感じで、次も来てくれるだろうかと、ものすごく不安になり、ものすごく反省しました。だから、2回目に彼が来てくれた時は本当にうれしかったし、ほっとしました。この日の反省から、誰と組んでもいいように、資料は十分に準備しておくようになりました。
今日は日本の夏祭りとベトナムのお祭り、ベトナムの食べ物について話しました。だいぶ日本語を思い出したのか、1、2回目に比べるとずいぶんスムーズに言葉が出てきます。それでも分らない言葉は絵に描いてみます。でも、ここで大問題。二人とも絵がすごく下手!絵の上達よりは言葉の上達の方が早そうです。言葉を増やすことにしましょう。
今までベトナムは遠いイメージがあったけれど、直行便なら5時間でいけるそうです。それに、日本もベトナムも中国起源の文化がある為か、仏教や七夕、お茶など、似た文化や風習がけっこうありました。話をしているうちに何だか急に親しみがわいて、ベトナムに行ってみたくなりました。
そして、うれしいことがありました。初めて教室に来たときのアンケートで、日本語能力試験を受けるつもりはないと言っていた彼が、N4の試験を受けたいというのです。目標をもって勉強するほうが上達が速いけれど、試験勉強は、あまり楽しいものではありません。もう少し後で、受けてみたらどうかと言おうと思っていたのに、彼の方から言ってきてくれました。12月の試験で一発合格できるように、私も頑張ってサポートしていこうと思いました。

家と会社の往復だけしていたら、絶対に出会うことが無かった人達に出会えるのは、本当に素敵なことです。私が楽しいと思っているくらい、学習者さんにも楽しいと思ってもらえるように、ちゃんと準備して、いいボランティアになっていきたいと思います。
(1班 岡田さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

7月11日の学級日誌

私が参加している日本語教室は学習者さんと同じくらい、ボランティアさんも色々だ。年齢も若い人からお年を召した方まで、かなり幅広い。そして、本日の見学者さんはな、な、なんと高校3年生!ネットで調べてここを見つけたとのこと。うーん、いいねぇ!
と言うわけで、今日は福建省から来て、日本の大学院進学を目指しているいつもの学習者さんHさんと、現役女子高校生ボランティア見学者さんと、そして年齢はかなり開きのある私の3人で「学習」を進めていく。学習と言ってもHさんの希望で、日常会話の練習。ならば、若い2人の会話をできるだけ盛り立てようと私はサポート役に。
さて、若い2人が互いに質問を交わす中で、話題は高校生活のことに。「学校が終わってから何をしますか?」と言う質問を巡って、じゃあ学校は一体いつからいつまでなの?
大阪の高校3年生は、8時30分から17時まで、7時間授業。
私は思わず毎日?と聞くと、彼女は涼しげに、ええ、毎日ですと。それを聞いていたHさん、私の高校では、8時から12時まで授業、2時間休んで14時から18時まで授業、その後夕食を高校で食べて、21時半までは自習していました、と。
私、ギョェッーと。
ちょっとちょっと、日本も中国もやり過ぎじゃないの。かつて旅行で訪れたドイツでは、小中高全て学校は午前中だけ。午後は地域でサッカーをしたりボランティアをしたりそれぞれで過ごすそうだ、とそんな話をする。
Hさんいわく、大学に行こうと思えば猛勉強しないと行けないとのこと。
中国も日本も、それに話を聞くと韓国も、まるで他のことは考えるなと言わんばかりに受験勉強で若い心身を拘束する。これってやっぱりおかしくないか。
願わくは、本日見学に訪れた高校3年生のAさん、受験も大変だろうけれど、是非ボランティアとして今後も日本語教室に来てほしい。きっと受験勉強では得難い、いろんな勉強が、ここではできると思うよ!
(Sさん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment

7月4日の学級日誌

7月4日(金)
 たくさんの学習者の方たちが参加する、楽しくエネルギッシュな“市岡七夕まつり”となりました。より魅力的な印象に残る七夕伝説をと大きな課題をもっている私です。今年もさまざまな場で、しっかりと活動されておられる方たちにであうことができました。ひととひとのであいは、新たなる展望を切り開き、前進する力となることも実感いたしました。まず、交野市のキャラクター織姫ちゃんを貸していただいた商業連合会の芦田さまは、交野が原を愛し、熱い気持ちを持ってこの地を守っておられます。そして交野市地域活性課の職員の方、枚方市役所内の地域活性化支援センターの方、港区民センター職員の方やヤマト運輸の配達員の方、そして、昨年に続いて枚方いきもの調査会の野鳥部会の松下先生はじめ、ほんとに多くの方のご支援に深く深く感謝しております。今後、私はさらに視野を広めて、中国、台湾、韓国、ベトナム、ギリシャ、フィンランド、などヨーロッパの国々の天の川にまつわる話を探っていきたいです。(5班 五味久美さん)

Posted in 学級日誌 | Leave a comment